理想の音名と理想の階名について

移動ドで考える訓練についてで「ドレミ」は世界的に見て階名に使うものであり、音名に使うとは何ごとか(意訳)というコメントを頂戴しました。

もちろん、階名が世界的に「ドレミファソラシド」であるのは事実です。Wikipediaなんかを見ていると階名の「ドレミファソラシド」はイタリア語の音名を借用してきて階名に使っているという記述がありますが、この説明、間違いではないにせよ、正確ではないと私は考えます。

なぜなら、イタリアでは音名と階名を区別していないからです。どちらも「ドレミファソラシド」なのです。だから、「イタリア語の音名を借用してきた」は間違いではないですが、「イタリア語の階名を借用してきた」も正しいわけで、しかも、階名としての「ドレミファソラシド」は世界的に使われているので、それを、イタリア音名を(違う目的である)階名のために借用してきて日本では使っている、のように記述するのは、何か悪意のようなものを感じます。

そもそも、音名みたいなものは必要ないという考え方もあります。「ハ長調のときの階名が音名である」と定義すれば、12の調(長調と短調と分けるなら24の調)の階名の1バリエーション、それが音名なわけです。

この理由から音名と階名を区別しない国はたくさんあります。イタリア以外にフランスやドイツ(?)もそうです。それはそれで特に問題ではありません。階名読みと音名読みとがごっちゃになって、絶対音感のトレーニングの妨げになるかも、という程度です。幼少期に音楽教育をするのであれば、絶対音感自体はすぐに身につきますので、普通はあまり問題にはなりません。(大人が訓練するときは問題になるかも知れません)

さて、そうなってくると、音名は12音(異名同音を考えず)あるのに、階名は7音でいいのかという問題は出てきます。

そもそも7音しかない階名で一体どうやってまともな音楽教育をするのか私は疑問です。少し発展的な曲ならば、長調から平行短調に移ったり(このとき短調の導音のソの#が出てきます)、属調や下属調から借用したりします。このとき、「ドレミファソラシ」の7音では足りないです。

そうなってくると階名にも12音導入しようということになります。

例えば、英語でのソルフェージュにおいて階名は、cisならDi、desならRaと言います。音名と違うので多少の戸惑いはありますが…。

結局、「音名と階名が同じなのか違うのか」と、「階名が7音なのか12音なのか」という2×2通りの組み合わせとして以下の4通りに分類されます。

1) 音名と階名が同じ。7音 = イタリア、フランス
2) 音名と階名が同じ。12音 = ドイツ(?)
3) 音名と階名が異なる。音名が12音、階名が7音 = 日本
4) 音名と階名が異なる。音名も階名も12音 = アメリカ・イギリス

※ 日本では音名は音楽の教育現場では普通ドイツ語表記だと思うので12音としました。
※ 私の記憶ではドイツは2)に分類されるはずですが、間違っていたらごめんなさい。→ コメント欄で補足あり。

こうして見ると明らかに日本だけ馬鹿なことをやっている感があります。「何故、階名として音名と同じく12音のものを採用しなかったのか」「何故、階名と音名を別のものにしちゃったのか」 どちらの意味においても中途半端な感が否めません。

理想を言うなら、(絶対音感のトレーニング等で問題が起きないなら)音名と階名は分ける必要がなく、かつ12音あることが望ましいです。音楽的な素養がある人にとってこれに異論はないでしょう。

例えば、ドイツでは、階名と音名は同じものを使っているので(たぶん)、gisとかcisとかが階名としても使えます。異名同音に対しても違う階名が割り当てられて最高です。音楽的な素養がある人ほど、異名同音に対して違う階名が割り当てられることの意義を実感してもらえるはずです。

だからと言って、音楽的な素養の全くない大人の人にドイツ語での階名を勧められるでしょうか?

私なら全く勧める気になりません。cisとgisが完全五度であるだとか、Es durにおける(階名としての)gisが(音名としての)hであるだとか、そのレベルのことぐらい最低限、反射的にわからないとこんなことは害でしかないからです。

そこで、日本人なら、(音楽的な素養がなくとも)すでに「ドレミファソラシド」は知っているわけですから、これを12音に拡張して、音名(or 階名)に使うほうが簡単です。西塚智光先生が考案された「ドデレリミファフィソサラチシド」方式です。

これを音名のみに使うのか階名にも使うのかというのは好みがわかれます。私は絶対音感のトレーニングが主眼にあったので、階名に流用せずに(ごっちゃになるため)、階名には別の名前があったほうがいいのではないかと思って、前回記事を書いたのですが、階名と音名と区別していない国がたくさんあるところを見ると音名を階名を共通にするのは一定の意義があるのでしょうね。

あと上に書いた西塚式だと異名同音が処理できないので、異名同音にこだわるなら、ドイツ語の音名を階名に使うのが一番素直なのかなと思います。ただ、(音楽的なトレーニングの観点から)「音名唱はなくてもいいけど、階名唱は出来て欲しい」という要望があって、ドイツ語だと階名唱がしにくいので(日本語1音ではないので)、そうなると英語の階名がベストなのかなと思うのですが、これが世間ではあまり認知されていません。

結局、このへんの事情をすべて考慮すると子供向けの音楽トレーニングとしては「ドレミファソラシド」を使って、「ソ#が出てきたらソと読んで頭のなかでソ#だと思っておけ」ぐらいの話に落ち着くわけですね、はい。(何、このぐだぐだな結論…)


作者 やね うらお

BM98,BMSの生みの親 / ヒルズにオフィスのある某社CTO / プログラミング歴37年(5歳から) / 将棋ソフト「やねうら王」開発者 / 音楽理論ブログ / 天才(らしい) / 毎日が楽しすぎて死にそう

コメント (6)

  1. https://de.wikipedia.org/wiki/Anderssprachige_Tonbezeichnungen

    > In der so genannten Solfeggiolehre oder Solmisation werden nicht die absoluten Tonstufen bezeichnet, sondern die Position der Töne innerhalb einer Tonart. Das erleichtert das Transponieren einer Melodie in beliebige andere Tonarten und wird an internationalen wie deutschsprachigen Musikhochschulen z. B. in der Gehörbildung eingesetzt. Die relativen Tonstufen werden mit den italienischen Silben do, re, mi, fa, so, la, si bezeichnet.

    (ドイツでは)ソルフェージュではドレミファソラシを使うって書いてある気が..。あれ..そうなん..??

    だとしたら本文は、「イタリアやフランスが音名と階名を区別していないように、ドイツ読みの時も音名と階名を区別しなければいいのではないか」ぐらいに読んでください。

    階名唱ができないと音楽教育においては致命的なんですね。色々勉強になりました。

  2. 知人のアイディアですが、12個なら十二支に割り当てればいいのではないかと思います。
    中国語で発音すればシラブルも一音節だし、半音が自由自在に歌えるようになるかも。

  3. 再び反応ありがとうございます。

    興味深く読ませていただいた一方で、どうしても私との考え(特に、そもそもの根底にある価値観)の違いを感じるところが多々あるので、そこを中心にコメントさせていただきます。

    なお、こちらの私のコメントは、投稿者様の前回記事(移動ドの話)とこちらの記事に対して、同時に行うものです。

    (前回記事より)>
    教育のターゲットをどこに設定するかというのがまずひとつの問題としてあるんです。あなたはおそらく子供をターゲットとして想定しておられるように見えます。

    いえ、それは誤解です。
    私は、音楽教育において一番の基礎とすべきことは、生徒が大人であろうと子供であろうと、アマチュアであろうと専門家志向であろうと変わらないと考えています。
    つまり、私は生徒がだれであれ「音名はツェーエーデー」と教えるつもりです。

    そして、その「音楽にとって一番の基礎とすべきこと」の中には、音名と階名の区別、あるいは、(それらの音名と階名によって表されるところの)絶対音高と相対音高関係という概念の区別が含まれています。

    この両者(絶対音高と相対音高関係)は、互いに独立した音楽的要素で、いわば相互に「翻訳不可能」な関係にあるので、それぞれに別の言葉を割り当てるのは当然のことです。

    実際、中国の音名体系においても、音名である「黄鐘、大呂…」などと、階名である「宮、商…」などはしっかり区別されています。
    (もっとも、これらはソルフェージュには使われず、純粋な理論用語として用いられるものだと考えられますが)

    なので、投稿者様がこちらの記事で、(日本やドイツのように)音名と階名に別の言葉を用いることが何かおかしなことであるかのように書いていることが、私にはどうしても理解しかねます。

    ところで、投稿者様が「歌いやすく」かつ「半音レベルで区別できる」音名をお求めであれば、ドイツのCarl Eitzによる「音語法Tonwort」などを導入されてはいかがでしょうか?
    私の覚えが正しければ、この音名法は(歌唱用シラブルとしても音楽理論用語としても)完璧すぎたためにあまり一般化せず短命に終わったようですが、徹底した体系性の点でこれに勝るものはないように思います。

    これについての詳細は、(私の上記のうろ覚えの情報を含む)ネット上の情報からでは頼りないので、音楽事典などのしっかりした学術書で確認されることをお勧めします。

    以上、「釈迦に説法」でしたらご容赦ください。

    ところで、常々「固定ド」支持者の方にご理解いただきたいことなのですが…
    我々のように階名唱を必要としている者(その中には、多くの音楽初学者や愛好者、さらには小学校の児童たちが含まれていることにご注意ください)にとっては、そのたった1つの手段である「ドレミ」を音名唱実践者に奪われることは耐え難いのです。

    つまり、「音名にはもともと別の言葉が用意されているのに、我々の『唯一の』所有物、それも『元々の』所有物である『ドレミ』を強奪するのは何事か!?」という思いになってしまうのです。

    (すなわち、「固定ド」「移動ド」の議論がしばしば感情的な対立に発展しやすい理由は、ここにあります。子供の喧嘩みたいと言えばその通りかもしれませんが)

    なので正直申し上げれば、私は投稿者様の前回コメントの「階名の由来がどうとかは関係ない」という一文を読んだ時、衝撃を感じました。

    ところで、投稿者様は絶対音感訓練にこだわられているようですが、いろいろな音律(ピュタゴラス音律、純正律、ミーン・トーンなど)をすでに知り、また、絶対音高という概念の頼りなさ(例えば、同じA音の高さも歴史的に見れば変化している。また、音楽をその場の気分や体調などによりピッチを変えて演奏するのはごく普通の営みである)を知っている私にとっては、「絶対音感訓練」なるものは実に無意味なものに思えます。

    もしかしたら投稿者様は、そのような批判はすでに聞きなれているのかもしれませんが。

    他にも申し上げたいことはいくつかありますが、すでに長文になっているので、私が最重要と考える点のみにとどめておきたいと思います。

    以上、本件に関する私のコメントはこれにて終えさせていただきたいと思いますが、
    私のように考える人がいることも念頭に置きつつ、さらに投稿者様の研究を発展させていただければ幸いです。

    • コメント&フォローありがとうございます。読者の方は、本文記事とあなたのコメントを同時に読むことで、比較的ニュートラルに考えることが出来るという意味で大変素晴らしいのではないでしょうか。私は私で思うことはないではないですが、コメント欄で長々と議論しても仕方ないのでまた個別記事として書いていきたいと思います。

  4. 補足です。
    「どうしても言いたい最重要なこと」として、一つだけ言い忘れていいました。

    教師が「音楽的な素養のない生徒」を相手にするのであれば、そのような生徒に迎合するのではなく、逆に「こちらがその人に音楽的素養を授けてやろう」くらいのモチベーションを持たなければ、そもそも教育になりません。

    「生徒各自の適正に合わせる」という一見聞こえのよい言葉のもとに、実質は「生徒の欠点を放ったらかしにしておく教育」を行い続けてきた結果が、現在の音名・階名の混乱の放置につながっていると考えられます。

音楽教師 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です