ペンタトニックスケール概論

ペンタトニックスケールが誕生するまで

通例、major scale / minor scaleにおいて、1オクターブ12音から7音を選んで使っている。major scaleの主音(開始音)を短三度下げるとminor scaleになる。major scaleは自然倍音に由来するので、その意味において比較的自然発生的なscaleだと言える。

使う音を7音よりもっと厳しく選出するとどうなるだろうか。例えば1オクターブ5音とする。12から7つ選ぶ組み合わせは結構あるが、major scaleのときと同様、自然倍音に近い形で選ぶほうが自然なscaleが出来上がることは自明なので、であればmajor scaleから5音選ぶものとする。

このとき5音を選ぶ基準として、半音でぶつかるところを無くすという方針を採用する。半音は半音で哀愁ただよう雰囲気を醸し出したり、何かと魅惑的ではあるが、いまはなるべく汎用的なscaleを得たいので、半音をなくすことにする。

半音でぶつかるところである、

  • 1) ミ・ファのいずれかの消去
  • 2) シ・ドのいずれかの消去

の1),2)の両方が必要である。2)は、ドを削除するとややこしくなるのでシのほうを削除する。(そうしても一般性は失われない。) 結果として1)の選択に2通りあるので、C major scaleから

  • ドレミソラ
  • ドレファソラ

という5音が得られる。後者はファを主音として考えれば(ファソラドレ)、前者を完全四度上に平行移動させたものと同じであるから、結局、前者(の転回形)しかないことになる。

これをC major pentatonic scaleと呼ぶ。ここでは略してC△7 pentatonic scaleと書く。また、俗に「Cメジャーペンタ」のように呼ばれる。これをラを主音とすれば

  • ラドレミソ

が得られるが、これはAm7 pentatonic scaleと呼ぶ。俗に「Aマイナーペンタ」のように呼ばれる。

この二つは平行調の関係にある。

他の音を主音にすることも出来るが、いまの段階ではこの2つに議論を絞る。

ペンタトニックスケールの性質

  • 半音でぶつかるところがないので適当に動かしてもおかしく聴こえない
  • 自然発生的なスケールなので力強いフレーズが得られる
  • 場合によっては平坦でつまらなく感じる

五度圏から見るペンタトニックの性質

属調・下属調に変わると、4番目の音に#がついたり、7番目の音に♭がついたりする。逆に言うと、4番目と7番目の音がなければ、それらが属調および下属調であるかどうか区別がつかない。

C major pentatonicである「ドレミソラ」は、G major scale、F major scaleにも属しているように聴こえる。このように、現在の調の特徴音である4,7番目の音を省略しているので属調・下属調への転調を自然に行なうことが出来る。

また、major pentatonicは4番目と7番目の音を省略しているので「ヨナ抜き音階」のように呼ばれる。「ヨナ」とは四(よん)と七(なな)の頭文字をとってある。

日本の曲にはマイナーペンタトニックがあまり使われていない(らしい)

Am7 pentatonic scaleはラドレミソだが、このようなマイナーペンタトニックは日本の曲ではあまり使われていないらしい。

日本の曲だとラシドレミファソの4番目と7番目の音を使わずにラシドミファだけにした「ヨナ抜き短音階」がマイナーペンタトニックの代わりによく使われているそうだ。日本人の好みの問題なのだろうか。

Jazzやブルースでは何故マイナーペンタトニックを中心に使うのか

ブルースではCの和音に対してCm7 pentatonic scaleを使うことが多い。ミとシの音はブルースっぽくないので♭させて使う(ブルーノートと呼ぶ)ので、結果として、ドミ♭ファソシ♭と、Cm7 pentatonic scaleになってしまうのである。

例えば、Am7 pentatonic scaleもCM7 pentatonic scaleも同一の構成音であるが、どうせマイナーペンタトニックを主に使うならば、マイナーペンタトニックのほうで考えたほうが都合が良いので、マイナーペンタトニックのことしか書いていない記事や解説書が多い。

あと、Am7 pentatonic scaleのようなマイナーペンタトニックを、ブルーノートが含まれており、ブルースで使うスケールであるという理由で、「blues pentatonic scale」と書いてある本もあるので注意して欲しい。

ブルーススケールとマイナーペンタトニックとの比較

  • Cm7 pentatonic scale = ド ミ♭ ファ ソ シ♭
  • C blues scale = ド ミ♭ ファ ファ# ソ シ♭

両者の違いはファ#の有無だけである。ファ#は、ファに対するクロマチックアプローチ(≒半音上とか下の音を装飾音的に使う技法)だと考えれば、結局、マイナーペンタトニックが使える文脈では、ブルーススケールが使えることになる。

あるchordに対して使えるpentatonic scale

あるchord(≒和音)が与えられたとき、そこで使えるpentatonic scaleがすぐにわかるとアドリブ演奏に使えて便利である。これについては、和音に適合するペンタトニックスケール一覧(かきかけ。あとで書く)を参照すること。

ペンタトニックのスケール練習法

ペンタトニックスケールは、即興向きであるので、これを体で覚えるための訓練方法を考える。

  • ドレミソラ↑ド(↑ドはオクターブ上のドとする)に対して、上行形としてドレミソ、レミソラ、ミソラ↑ドのように4音ずつ階段状に上がり、1音ずつ上がっていく練習。(ピアノもしくは自分の楽器で)
  • ドレミソラ↑ドに対して、下行形として、↑ドラソミ、ラソミレ、ソミレドのように4音ずつ階段状に降りて、1音ずつ下がってくる練習。

この練習のバリエーションとして

  • 4音ずつのところを3音ずつだとか、5音ずつだとかに変えてみる
  • 1音ずつ上がる/下がるのではなく2音ずつとか3音ずつとか上がって/下がってみる

これを全調で練習する。

発展的な練習方法については、次の参考資料にあるJAZZ ADLIB IN&OUTの第2回を参考にすること。

参考資料

『THE SAX』誌に掲載されていたJAZZ ADLIB IN&OUT という連載記事。

その他、アドリブ演奏にペンタトニックスケールを活用することが書いてある記事。

 


作者 やね うらお

BM98,BMSの生みの親 / ヒルズにオフィスのある某社CTO / プログラミング歴37年(5歳から) / 将棋ソフト「やねうら王」開発者 / 音楽理論ブログ / 天才(らしい) / 毎日が楽しすぎて死にそう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です